FrontPage
陶芸教室 楽陶会へようこそ
楽陶会は、創立57周年を迎えた東京でも老舗の陶芸教室です。通常の作陶活動に加え、公募展挑戦やクラス毎の展覧会、全国の窯元巡りや穴窯体験研修会等年間を通して活発に活動しています。「陶芸の基礎をしっかり身につける事が陶芸を楽しむための第一歩である。」の考えに基づき、豊富な材料が使用でき、一日ゆっくり作陶でき、しかも割安な料金で利用できるそんな教室を目指しています。多くの皆様のご入会をお待ちしておりますので、ぜひ見学にお越しください。 高橋和則
陶芸雑誌「陶遊」131号5月20日発売に掲載されました。
特集 組み合わせが ポイント 釉薬の掛け合わせ の取材に当会
高橋和則・遠藤富美子・井澤洋子が協力しました。
全18ページに基本的な考え方から実践まで載っています。
作品作りの参考に是非ご覧下さい。
当教室は、昨年創立57周年を迎えた東京でも老舗の教室です。現在、駒込教室(JR山手線・地下鉄南北線駒込)で作陶しています。

その魅力は、
- 豊富な材料
- 多彩な焼き方
- 長い作陶時間
- 割安な費用
- 合理的なカリキュラム
- 厳しく優しい先生(本当はどっち?)
こんな環境の中会員さん達は、楽しくのびのびと陶芸を楽しんでいます。みんなで開く展覧会や公募展への挑戦、日本中いや海外まで行ってしまう窯場巡り、3泊4日の合宿の様な穴窯焼成体験など時間があれば楽しみは盛り沢山です。勿論、時間の無い方もそれなりの楽しみを見つけて、「いつかは豊かな陶芸ライフ」を夢見て作陶しています。百名余りの会員さんとても仲良しな陶芸教室です。是非貴方も仲間になりませんか?
楽陶会展(H19/4)
楽陶会展(H19-4)
主宰者 高橋和則からのメッセージ

楽陶会の一番の長所は、余裕ある時間です。物作りには時間がかかりますし技術を覚えるには繰り返しが必要です。初心者は別にして2〜3時間ではとても時間は足りません。
習うより慣れろが真実です。(でも、ちゃんと教えますよ。)
楽陶会についてもっと知りたい方は
- 教室の様子や作品については、陶芸だよ!!楽陶会!!を
- 教室を経営する会社や材料のことは、(有)高橋粘土店を
- 粘土や釉薬の使用例、道具の使用例等は、すぐに役立つ!作陶手帳を
ご覧ください。
87895 t:3 y:0